私たち(一般社団法人)女性とこどもの漢方学術院は漢方薬を通じて女性とこども達の健康を支えます。 | 女性とこどもの漢方学術院

わかりやすい漢方薬解説・漢方理論解説

漢方医学を築いた先人たち (1)

前ページでは漢方医学の歴史を前編と後編に分けて解説いたしました。ここからは既出の歴史を踏まえて、今日の漢方医学を築いた先人たちにスポットを当ててゆきます。一部には伝説上の人物も含まれていますが、学術的に重要と考えて収載しました。


黄帝(こうてい)


黄帝は古代中国における伝説上の人物です。伝説では黄帝は生まれてすぐに言葉を話し、聡明でありながら精悍であったとされています。有力者同士が戦争を繰り広げる中、それを仲裁して平和な時代を築いたといわれています。まさに古代中国版「スーパーマン」というところです。


その黄帝が著したとされるのが黄帝内経(こうていだいけい)であり、中国最古の医学書です。しかしながら、実際に黄帝が書いたものではなく(皇帝自身が伝説上の人物なので当たり前ですが…)、複数の人物と長い時間をかけて書き綴られたという説が有力です。黄帝内経は紀元前200年頃の前漢の時代に成立したとされています。


そのような黄帝内経ですが、内容は黄帝が医学のエキスパートである岐伯(きはく)に質問をし、その答えをまとめるQ&A形式で構成されています。具体的には陰陽論や五行論といった古代中国の世界観、そしてそれに基づいた人体における気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)と五臓六腑(ごぞうろっぷ)の働きなどが紹介されています。


他にも季節ごとの養生法、症状と病邪の関係、鍼灸を中心とした治療法などが載っています。その一方で生薬(漢方薬)を用いた治療法の記述は意外にも少ないものでした。


神農(しんのう)


神農もまた黄帝と同じように伝説上の人物であり、古代中国における農耕と薬の祖とされています。神農は人々に農具の作り方や田畑の耕し方を伝えたことから「神農」と崇められました。くわえて神農はありとあらゆる草根木皮を食し、それらが薬となることを示しました。


その経験から生まれたのが神農本草経(しんのうほんぞうきょう)であり、中国最古の本草書(個々の生薬の効果を記録した書)といわれています。実際に神農本草経が生まれた時代には諸説がありますが後漢の時代(紀元後200年頃)とされています。著者に関しても詳しく明らかになっていません。


この神農本草経には365種類の薬が収載されており、内訳は植物由来のものが252種、動物由来のものが67種、そして鉱物由来のものが46種となっています。さらにこれらを上薬・中薬・下薬に分類されています。


上薬は普段から服用していると健康増進効果があり無毒とされています。中薬は有毒なものもあるので養生や治療に用いるものです。そして下薬は基本的に有毒なものであり、慎重に治療にのみ用います。


神農本草経における上記の分類法は既にこの時代から治療よりもその予防や養生を非常に重視していたことを示しています。1800年以上前からこのように考えていたという事実はまさに驚くべきことです。


張仲景(ちょうちゅうけい)


張仲景(生年不明~219)は中国の長沙を治めていた人物です。この張仲景が著したとされるのが漢方医学において最も重要とされている文献、傷寒雑病論(しょうかんざつびょうろん)です。成立は紀元後200年頃、後漢の時代であり神農本草経とほぼ同時代に生まれたとされています。


張仲景は自分の一族の多くを流行性の病である傷寒によって失ったことをきっかけに傷寒雑病論を作り上げました。しかし、実際には複数の人物による共著という説が有力です。傷寒雑病論は後に感染症治療を中心に扱う部分が傷寒論(しょうかんろん)、慢性病を扱う部分が金匱要略(きんきようりゃく)とそれぞれ独立した文献として分かれてゆきました。


これら傷寒論と金匱要略には本格的な漢方薬を用いた治療が登場しています。現代の日本でも用いられている葛根湯、当帰芍薬散、八味地黄丸などの超有名漢方薬も傷寒論や金匱要略に収載されています。今日、頻用されている漢方薬の多くが両書に載っていることからもその重要性がわかります。


日本の江戸時代においては過度に複雑化していた治療理論を極力排除し、古来のよりシンプルな治療を行うべきという運動が盛んになりました。そういったイデオロギーをもった治療家たちが治療方針の軸としたのが傷寒論や金匱要略でした。この潮流は今日における漢方治療にも影響を及ぼしています。


選択画面へ戻るにはこちら

文・女性とこどもの漢方学術院(吉田健吾)