私たち(一般社団法人)女性とこどもの漢方学術院は漢方薬を通じて女性とこども達の健康を支えます。 | 女性とこどもの漢方学術院

わかりやすい漢方薬解説・漢方理論解説

精(せい)と腎虚(じんきょ)とは

これまで気・血(けつ)・津液(しんえき)のはたらきを中心に解説をおこなってきました。これらと並ぶ重要物質に精(せい)が存在します。漢方(中医学)の入門書では省略されていることもありますが、非常に大切なポイントでもあるので気血津液論の最後に精について補足してゆきます。


精(せい)とは


精とは五臓における腎(じん)に蓄えられている生命エネルギーの結晶のような存在で、ここから気や血が生み出されます。精は腎に収められているので腎精(じんせい)や腎陰(じんいん)、または真陰(しんいん)などとも呼ばれます。


精を獲得するルートは2つ存在します。ひとつは誕生の際に両親から受け継ぐ先天の精、もうひとつは誕生後に飲食を通じて補われる後天の精です。先天の精は上記の通り、誕生直後から備わっている精であり人間が成長・発育してゆく原動力となります。後天の精は食べ物や飲み物を摂ることによって作られる気や血の一部が生まれ変わったものです。精は生命活動を営む上で消費されてゆきますが、日々補充もされるのです。


腎虚(じんきょ)とは


精の異常はその不足である腎虚の状態を指します。腎虚の症状は成長・発達の遅れや老化に集約されます。乳幼児期における腎虚の症状は五遅(ごち)と呼ばれる「起立の遅れ」「歩行の遅れ」「言葉の遅れ」「発毛の遅れ」「歯の生え揃えの遅れ」などに代表されます。その他にも泉門の閉鎖の遅れ、夜尿症、骨や筋肉の形成不全なども腎虚に含まれます。


成人以降の主な腎虚の症状としては疲れやすさ、腰痛や腰の重だるさ、頻尿や夜間尿、記憶力の低下、視覚や聴覚の低下、精力の低下、白髪や抜け毛の増加、女性の場合は早期の閉経などが挙げられます。若年層の男女における原因不明の不妊症も多くの場合、腎虚が根底にあると考えられます。加齢とともに腎虚に陥ってしまうのは避けがたいことであり、自然なことでもあります。一方で壮年期において上記のような腎虚の症状が目立つ場合は問題となります。


腎虚を改善する漢方薬

腎虚を改善する漢方薬は補腎剤(ほじんざい)と呼ばれます。補腎剤とは主に地黄(じおう)、山茱萸(さんしゅゆ)、山薬(さんやく)、枸杞子(くこし)、鹿茸(ろくじょう)などを豊富に含んだ漢方薬です。具体的な補腎剤としては八味地黄丸(はちみじおうがん)、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)、六味地黄丸(ろくみじおうがん)、杞菊地黄丸(こきくじおうがん)、味麦地黄丸(みばくじおうがん)、知柏地黄丸(ちばくじおうがん)などが挙げられます。


選択画面へ戻るにはこちら

文・女性とこどもの漢方学術院(吉田健吾)