私たち(一般社団法人)女性とこどもの漢方学術院は漢方薬を通じて女性とこども達の健康を支えます。 | 女性とこどもの漢方学術院

わかりやすい漢方薬解説・漢方理論解説

なぜ病気になるのか(病因について)

本ホームページではこれまで漢方(中医学)における基礎理論を中心に解説してきました。ここからはより実践的な治療法について説明してゆきます。その第一歩として、そもそもなぜ人間は病気になってしまうのかを考えてゆきます。当たり前のことですが病気になるのは何らかの原因があります。漢方(中医学)では病気をもたらす病因を内因(ないいん)、外因(がいいん)、そして不内外因(ふないがいいん)に分けて考えます。


内因(ないいん)とは


病因における内因もまた大きく2つに分かれます。ひとつは内傷七情(ないしょうしちじょう)であり、もうひとつは先天不足(せんてんぶそく)です。内傷七情とは怒(ど)・喜(き)・思(し)・憂(ゆう)・悲(ひ)・恐(きょう)・驚(きょう)といった大きな感情の変化とそれによる精神的ストレスを指します。これらは五臓、特に心(しん)、肝(かん)、脾(ひ)に負担をかけて病気を誘発してしまいます。


先天不足とは主に先天的な虚弱体質を指します。より具体的には誕生の際に両親から受け継いだ精(せい)が少ない状態であり、腎虚(じんきょ)の状態といえます。精は成長や発達などに欠かせない生命エネルギーの結晶のような存在です。精からは生きてゆく上では欠かせない気や血(けつ)がつくられるので、その不足は病気のかかりやすさや抵抗力の低下に繋がります。


外因(がいいん)とは


外因には主に外部環境の変化が含まれており、風邪(ふうじゃ)・寒邪(かんじゃ)・暑邪(しょじゃ)・湿邪(しつじゃ)・燥邪(そうじゃ)・火邪(かじゃ)が挙げられます。これらはまとめて六淫の邪(「ろくいんのじゃ」又は「りくいんのじゃ」)や外邪(がいじゃ)と呼びます。ここからは簡単に各外邪の内容を説明してゆきます。


風邪(ふうじゃ)とは

風邪とはカゼの初期症状などをもたらす外邪といえます。具体的には寒気、発熱、発汗、頭痛、めまいやふらつき、鼻水や鼻づまり、喉の痛み、咳などが挙げられます。風邪の特徴として症状の移り変わりが速い、上半身に症状が目立つ、そして他の外邪をともなって身体に悪影響を及ぼす点が挙げられます。例としては寒邪と合わさり風寒邪(ふうかんじゃ)、火邪と合わさり風熱邪(ふうねつじゃ)、湿邪と合わさり風湿邪(ふうしつじゃ)という具合です。これらの症状は風邪と各外邪の両方の性質を持ったものとなります。


寒邪(かんじゃ)とは

寒邪とは冬の厳しい寒さやクーラーの当たり過ぎなどにあたります。寒邪によって引き起こされる症状としては強い寒気、頭痛、首肩の凝り痛み、関節痛、腹痛や下痢などが挙げられます。これらの症状は冷えによってさらに悪化します。


暑邪(しょじゃ)とは

暑邪とは夏場の高温や季節に関係なく高温となるような職場や住環境などでの生活にあたります。暑邪による症状としては高熱、顔面紅潮、口の渇き、発汗過多、だるさ、意識障害などが挙げられます。暑邪が引き起こす症状は熱中症によるものとほぼ同じと考えられます


湿邪(しつじゃ)とは

湿邪とは梅雨時の湿気や通気性の悪い環境での生活などにあたります。湿邪による症状としては身体の重だるさ、頭重感、頭痛、むくみ、食欲の低下、吐気、下痢、腰痛や関節痛、湿疹などが挙げられます。湿邪による痛みの症状は雨の日や台風の接近によって悪くなりやすく、シクシクとした鈍痛として現れやすいです。


燥邪(そうじゃ)とは

燥邪とは秋から冬にかけての乾燥した気候などにあたります。燥邪による症状としては口・喉・鼻・眼・皮膚といった身体の乾燥、乾燥した咳、切りにくい痰、喉の痛み、便秘などが挙げられます。


火邪(かじゃ)とは

火邪とは炎症や熱感をともなう症状を引き起こす存在です。しばしばみられるものだとカゼによる喉の腫れや痛み、粘々した痰をともなう咳、眼の充血、発熱、頭痛、顔面紅潮などが代表的です。これら以外にもイライラ感、落ち着きのなさ、寝つきの悪さ、鼻血、皮下出血、不正性器出血などの症状も火邪によって引き起こされます。この場合は精神的ストレスの蓄積や慢性病などが火邪を生む原因といえます。


火邪と似た言葉に熱邪(ねつじゃ)があります。両者の内容はほぼ同ですが、病状の強さ(火邪の方がより強い)で使い分けされることもあります。


外因の補足


外因には六淫の邪以外に外傷や癘気(れいき)が含まれます。外傷とは怪我のことであり、癘気とは悪性の感染症(コレラ、ペスト、チフス、ポリオ、天然痘など)を指します。大昔は多発する戦争による怪我や未熟な公衆衛生によって拡大する感染症は大きな問題でした。しかしながら、現代においては西洋医学で対応するべき存在であり、漢方医学(中医学)はそのサポートとしてもちいられます。


下記に挙げる生活の乱れなどの不内外因は今日では外因に含まれています。しかしながら、多くの文献においてまだ「不内外因」という括りがもちいられていることを考慮して、あえて不内外因の項目を設けて解説を進めてゆきます。


不内外因(ふないがいいん)とは


不内外因とは生活の乱れ、過労、生活環境の悪化などに代表される健康を損なう要因といえます。これらは現代において非常に重視される病因であり、大昔と比べて非常に存在感のあるものとなっています。上記でも述べたように今日では不内外因という枠組みはあまり使われず、各病因は外因に包括されます。


生活の乱れ

生活の乱れには食生活、性生活、生活サイクルの乱れなどが含まれます。食においてアルコール、辛いもの、脂肪の多い食事などは身体の中に熱を生みやすくなります。反対に刺身、生野菜、清涼飲料水などの摂り過ぎは冷えを招いてしまいます。性生活の乱れ、つまりは過度な性交渉は腎(じん)に蓄えられている精の消耗に繋がります。生活サイクルの乱れとは主に昼夜逆転の生活といえます。夜間の睡眠は血の充実に繋がります。換言すれば昼夜が逆転してしまうと血の不足を招きやすくなってしまいます。


過労

働き過ぎに代表される過労は気血を消耗する主原因であり、気血両虚を引き起こしてしまいます。さらに過労は往々にして精神的なストレスと運動不足に繋がります。ストレスは気の巡りを妨げ、気滞(きたい)を引き起こしてしまいます。運動不足もまた気血の流れを悪くしてしまいます。


生活環境の悪化

生活環境の悪化には大気や土壌の汚染、食品の汚染、寒さや暑さをしのぐことのできない住環境、その他の公衆衛生に関係する問題や心身に害となる幅広い要因が含まれます。


選択画面へ戻るにはこちら

文・女性とこどもの漢方学術院(吉田健吾)

四診(ししん)と弁証法(べんしょうほう)とは

前回では人間はどのような病因で病気になってしまうかを簡単に解説しました。ここからは漢方(中医学)における治療がどのように進んでゆくのかを説明してゆきます。治療を行う上でまず最初に行われることは病者がどのような状態であるのか知ることです。その後は得られた情報をもとにして、漢方(中医学)の視点に立って診断を行います。この工程で必要になるのが下記で述べる四診(ししん)と弁証法(べんしょうほう)です。


四診(ししん)で情報を集める


漢方(中医学)において治療者は四診を行うことで病者の情報を取集します。四診とは望診(ぼうしん)・切診(せっしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)という異なった診察方法を含めたものです。各診察方法を実施することで病者の情報を総合的に得ることができます。


望診(ぼうしん)とは

望診とは治療者が病者の全身を目視することで情報を集める手段です。目視するポイントとしては体型、顔色、眼、頭髪、肌、舌などが挙げられます。望診において特に舌の状態を知ることは重要とされ、舌診(ぜっしん)という独立したカテゴリーが存在します。


切診(せっしん)とは

切診とは治療者が病者に触れることで情報を集める手段です。特に脈や腹部がその中心となります。歴史的に中国では脈から全身の状態を探る脈診(みゃくしん)、日本においては腹部から全身的な情報を得る腹診(ふくしん)が重視される傾向にあります。


聞診(ぶんしん)とは

聞診とは治療者が病者の発する声やにおいから情報を集める手段です。望診が視覚、切診が触覚を動員して情報収集するのに対して聞診は聴覚と嗅覚をもちいた手段といえます。具体的には声の強弱、咳の音、腹鳴、体臭、排泄物や汗の臭いなどが挙げられます。しばしば「聞」という字が入るので症状を聞くことも含まれていると思われがちですが、それは問診に当たります。


問診(もんしん)とは

問診とは治療者と病者が質問と答えをやり取りする形で情報を集める手段です。多くの場合において四診の中でもっとも情報を多く集めることができます。質問する内容としては主訴の内容、その経過、悪化する要因、主訴以外の症状、アレルギーなどを伺います。病状以外にも生活の状態、具体的には食事内容、飲酒や喫煙の有無、仕事内容、家族との関係、睡眠状態など伺うことは多岐にわたります。


弁証法(べんしょうほう)と証(しょう)


上記で挙げた四診をもちいて多くの情報が得られたとしても、そのままではバラバラの破片のようなものです。四診から収集された情報は総合的に分析され、漢方(中医学)における診断名である証(しょう)が決定されます。この証を導く分析方法を弁証法(べんしょうほう)と呼びます。


弁証法はひとつではなく、代表的なものでは八綱弁証(はっこうべんしょう)、気血津液弁証(きけつしんえきべんしょう)、臓腑弁証(ぞうふべんしょう)、六経弁証(ろっけいべんしょう)が挙げられます。特に慢性病に対しては気血津液弁証と臓腑弁証を併せて行うことが有効です。ここからは各弁証法の特徴などについて解説してゆきます。


八綱弁証(はっこうべんしょう)とは


八綱弁証とは病者の状態を表(ひょう)・裏(り)、実(じつ)・虚(きょ)、熱(ねつ)・寒(かん)、陽(よう)・陰(いん)という8つの要素から分析を行う弁証法です。八綱弁証はすべての弁証法の基礎になっていますが、一方で得られる診断内容がややアバウトなので基本的には後述する他の弁証法とあわせて行われます。


まず表と裏は病気の位置を指しています。表とは体表であり、多くの場合は寒邪(かんじゃ)や風邪(ふうじゃ)といった外邪(がいじゃ)に襲われた初期の段階を指します。主にはカゼやインフルエンザといった急性感染症にかかってあまり時間が経っていない、病状が進行していない病態といえます。裏とは病気が身体の内部にあるケースであり、長引いた感染症や慢性病などの病態です。


実と虚は病気の内容を指しています。実とは気滞(きたい)や瘀血(おけつ)といった病的産物や外邪などが存在している状態であり、虚は患者の気が不足している状態です。シンプルにいえば身体にとって有害なものがある状態が実であり、体力自体が低下している状態が虚となります。しかし、現実的には気が不足した結果として抵抗力が低下し、外邪の侵入を許すといった虚実挾雑(きょじつきょうざつ)のケースが非常に多いです。


熱と寒は病気の性質を指しています。シンプルに熱邪(ねつじゃ)などに襲われれば熱、寒邪(かんじゃ)などに襲われれば寒となります。その他にも気の滞りを放置していれば身体内部からも悪性の熱が生まれ、気の不足が深刻化すれば寒が生まれます。


そして最後の陽と陰は全体の総括的なものであり、表・実・熱は陽、裏・虚・寒は陰に属します。八綱弁証による弁証の結果は「表寒実証」のように表現されます。


気血津液弁証(きけつしんえきべんしょう)とは

気血津液弁証とは気・血(けつ)・津液(しんえき)の不足や停滞などを分析する弁証法です。すでに第3章で登場した気虚(ききょ)や血虚(けっきょ)といった病態を判断するのがこの気血津液弁証となります。弁証の結果は「気血両虚証」のように表現されます。気血津液弁証はかなり深く病因に迫るので、治療にもちいる漢方薬の決定に大きな力を発揮します。


臓腑弁証(ぞうふべんしょう)とは

臓腑弁証とは五臓六腑(ごぞうろっぷ)のどこが病んでいるのかを判断する弁証法です。八綱弁証において裏証、つまり病気の原因が身体内部に潜んでいると判断された場合は臓腑弁証が必要となります。多くの場合において臓腑弁証は上記の気血津液弁証とあわせて行われ、慢性病の診断にもちいられます。弁証の結果は「肝血虚」のように表現されます。


六経弁証(ろっけいべんしょう)とは

六経弁証とは主に外邪の寒邪(かんじゃ)や風邪(ふうじゃ)に襲われた際にもちいられる弁証法です。したがって、基本的には感染症の患者に対して力を発揮する弁証法となります。六経弁証(ろっけいべんしょう)において病気の状態には太陽病(たいようびょう)・陽明病(ようめいびょう)・少陽病(しょうようびょう)・太陰病(たいいんびょう)・少陰病(しょういんびょう)・厥陰病(けっちんびょう)という6つの段階があると考えます。


各段階には大まかな治療方針が設定されており、例えば太陽病では風邪(ふうじゃ)や寒邪(かんじゃ)に襲われた直後の段階であり、それらを発散させる発汗法という治療法がもちいられます。


四診と弁証法のまとめ


漢方(中医学)における治療の前半部分は本ページで解説した四診による情報収集と弁証法をもちいての証の決定でした。治療の後半部分は得られた証に対して有効な治療を実施することとなります。その為には治療の原則である治則(ちそく)に沿った治法(ちほう)、つまりは具体的な治療法を考える必要があります。次節では治則や治法について解説してゆきます。


選択画面へ戻るにはこちら

文・女性とこどもの漢方学術院(吉田健吾)

治則(ちそく)・治法(ちほう)と弁証論治(べんしょうろんち)

前節では漢方(中医学)における病者の診断結果である証(しょう)を、いかにして決定するか解説してきました。本ページではその証をもとに具体的な治療方法をどのように組み立ててゆくのかを説明してゆきます。


治則(ちそく)とは


治則とは導かれた証に対して実際に治療を行う上でのルールといえます。具体的には症状によって治療の優先順位をつけたり、病者個人の置かれている状況に合わせて治療法を変えてゆくことなどが治則に含まれています。ここからは代表的な治則である治病求本(ちびょうきゅうほん)と三因制宜(さんいんせいぎ)について説明します。


治病求本(ちびょうきゅうほん)という大原則


漢方(中医学)において病気は症状とそれを引き起こす本質(つまりは原因)があると考えます。治病求本とは病気を治療するためには本質を探し求めなければならないという意味です。換言すれば現れている症状に対応する対処療法だけでは病気の治療になっていないことを示しているのです。なお、漢方(中医学)では対処療法のことを標治(ひょうち)、根本的な治療のことを本治(ほんち)と呼びます。


治病求本の原則は「当たり前ではないか」と感じられるかもしれませんが、その実践は意外に難しく、そして忘れられがちな点だとも思います。下記では治病求本を目指すための3つのアプローチを解説します。


急則治標(きゅうそくちひょう)

急則治標における「標」とは病気によって起こっている症状のことを指します。特にこのケースでは現れている症状が激しく、致命的になりかねないものです。したがって、急則治標とは根本治療はいったん先送りして急性の激しい症状の治療を優先させる、まずは対処療法である標治を優先させることといえます。


緩則治本(かんそくちほん)

緩則治本とは急則治標の逆パターンです。緩則治本とは現れている自覚症状がそれほど強くない場合は標治を行わず、根本治療である本治を優先させるというものです。無論、本治が済めば現れている症状も消えてゆきます。


標本同治(ひょうほんどうち)

標本同治は根本治療と対処療法を同時並行で行うというものです。「同時並行」といっても多くの場合、本治と標治が半々ではなくどちらかにウエイトを置くことが多いです。


三因制宜(さんいんせいぎ)とは


三因制宜(さんいんせいぎ)は漢方の特徴や考え方をよく表現した治則といえます。三因制宜(さんいんせいぎ)は因時制宜(いんじせいぎ)・因地制宜(いんちせいぎ)・因人制宜(いんじんせいぎ)という3つの治則をまとめたものです。


因時制宜(いんじせいぎ)

因時制宜とは季節の変化に合わせて治療法を変えてゆくという治則です。気候の変化は身体に大きな影響を与えますので、使用される漢方薬も四季に適したものに変えてゆく必要があります。特に日本の場合は夏期の湿度が高いため、この時期は水分代謝を促進する生薬を含んだ漢方薬が多くもちいられます。


因地制宜(いんちせいぎ)

因地制宜とは患者の住んでいる地域の気候や生活環境によって治療法を変えてゆくという治則です。同じ日本においても日本海側と太平洋側、北海道と沖縄では日常的な気候も異なりますので、その点を治療に反映させることを説いています。漢方においては身体とそれを取り巻く環境は密接に関連し合っていると考えます。この思想は因地制宜と因時制宜の両治則においても貫かれています。


因人制宜(いんじんせいぎ)

因人制宜とは患者の年齢・性別・体質・生活習慣・病歴などを考慮して治療法を変えてゆくという治則です。具体的には胃腸が弱い方には消化器に負担がかかりやすい地黄(じおう)や麻黄(まおう)といった生薬を含んだ漢方薬を必要であってもすぐにはもちいない、夏でも職場が冷えている方には身体を冷やす漢方薬は避けるなどといったものです。他にも女性は月経で血(けつ)を失いやすいので、男性よりも血を補う漢方薬の使用を日頃から意識します。


治法(ちほう)


漢方(中医学)における治法、つまり病気の治療法はとてもシンプルなものです。それは病邪が存在するならそれを除き、不足しているものは補うというものです。具体的には扶正(ふせい)、袪邪(きょじゃ)、そして扶正袪邪(ふせいきょじゃ)という3つに治法に集約されます。実際の治療は上記の治則と照らし合わせながら行われることになります。



扶正(ふせい)

扶正(ふせい)とは病気の原因が何らかの不足である場合、それを補うことを指します。「何らか」とはすでに第3章で登場した気・血・津液(しんえき)・精(せい)のことです。扶正は虚証に対する治療法といえます。


袪邪(きょじゃ)

袪邪(きょじゃ)とは病気を起こしている存在(病邪)を取り除くことを指します。病気を起こすものとしては六淫の邪(ろくいんのじゃ)や病的産物である気滞(きたい)・瘀血(おけつ)・水湿(すいしつ)が挙げられます。袪邪は実証に対する治療法といえます。


扶正袪邪(ふせいきょじゃ)

扶正袪邪とは上記で登場した扶正と袪邪を同時に行うこと、つまり、不足しているものを補い、身体にとって有害なものを取り除くことを一緒に行うことを指します。しばしば扶正袪邪は攻補兼施(こうほけんし)とも呼ばれます。


扶正袪邪は珍しいものではなく、むしろ一般的にもちいられるものです。この理由として病気は多くの場合、虚証と実証が混ざり合った虚実挾雑(きょじつきょうざつ)の状態であるからです。


たとえば気虚に陥ると外邪から身を守る衛気(えき)も低下してしまいます。そうなると風邪や寒邪の侵入を容易に許し、虚実挾雑となってしまいます。その他にも気虚から瘀血や水湿が生まれてしまうこともしばしばです。


弁証論治(べんしょうろんち)とは


復習になりますがこれまでにざっと、四診(ししん)をもちいた情報収集、弁証法を駆使した証の決定、そして治則を考慮した治法の決定を解説してきました。漢方においてこのような診察から治療までの一連の流れを弁証論治と呼びます。第2章から第5章までの基礎理論は弁証論治を実施するための土台であり、すべては弁証論治のために存在するといっても過言ではありません。次章からは治療にもちいられる具体的な漢方薬について解説を行ってゆきます。


選択画面へ戻るにはこちら

文・女性とこどもの漢方学術院(吉田健吾)

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ