私たち(一般社団法人)女性とこどもの漢方学術院は漢方薬を通じて女性とこども達の健康を支えます。 | 女性とこどもの漢方学術院

わかりやすい漢方薬解説・漢方理論解説

六君子湯(りっくんしとう)

六君子湯の出典


医学正伝


六君子湯の構成生薬


人参2-4、白朮3-4(蒼朮も可)、茯苓3-4、半夏3-4、陳皮2-4、大棗2、甘草1-1.5、 生姜0.5-1(ヒネショウガを使用する場合1-2)


※上記は一般用漢方製剤承認基準(厚生労働省医薬食品局)より
※単位は1日当たりのグラム


六君子湯の効能・効果


体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症: 胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐


※上記は一般用漢方製剤承認基準(厚生労働省医薬食品局)より


六君子湯の処方解説


六君子湯は補気剤の基本処方である四君子湯(しくんしとう)から派生した漢方薬と解釈できます。具体的には四君子湯に半夏と陳皮という2つの生薬が加わったものが六君子湯です。半夏は生姜と協力して吐気や嘔吐を鎮め、陳皮は気の巡りを改善することで脾胃(漢方における消化器のことです)の負担を軽減します。


したがって、六君子湯は食欲の低下、胃もたれ、軟便といった胃腸虚弱の症状に加えて特に吐気や嘔吐が目立つケースに適した漢方薬といえます。やや専門的になりますが、暴飲暴食や精神的ストレスなどによって脾胃の力が低下すると、飲食物を代謝するはたらきが弱まり、病的産物である水湿(すいしつ)や痰飲(たんいん)が生じやすくなります。これらが蓄積してくると脾胃の機能がより低下してしまう負の循環に陥ってしまいます。この状態を改善するのが六君子湯なのです。


六君子湯は脾胃気虚(ひいききょ)や水湿証という消化器が陥りやすい病態を改善する能力が高い漢方薬です。したがって、非常に幅広い消化器のトラブルに対応することができる優秀な漢方薬といえます。六君子湯が実践的で完成度の高い漢方薬であるために、四君子湯がもちいられるケースが少ないともいえます。


六君子湯における補足


六君子湯は四君子湯に半夏と陳皮を加えた処方ですが、四君子湯と二陳湯(にちんとう)を合わせた漢方薬とも解釈できます。二陳湯は半夏、陳皮、生姜、茯苓、甘草から構成される漢方薬であり、半夏と陳皮以外は四君子湯と共通しています。二陳湯は痰飲や水湿を除く基本的な処方でもあり、この視点からも六君子湯が補気+去痰・利水の効能が付加されたものと解釈できます。


しばしば、六君子湯は同じ補気剤の補中益気湯(ほちゅうえっきとう)と比較されることがあります。大まかには食欲不振や吐気といった消化器系症状が顕著な場合は六君子湯、消化器の不調よりも疲労感や重だるさが強い場合は補中益気湯が適しています。四君子湯との判断の場合は舌がむくみ、白い苔が目立つ場合は水湿があると判断して六君子湯が優先されます。

選択画面へ戻るにはこちら

文・女性とこどもの漢方学術院(吉田健吾)